fc2ブログ

限界都市 東京 一極モデル打ち破る新未来図 2014.08.04 <2>

日経ビジネスの特集記事(68)

限界都市 東京
一極モデル打ち破る新未来図
2014.08.04



今週の特集記事のテーマは

高齢者が過半を占める限界集落の危機が
喧伝されている。しかし東京が直面する危機
はこう呼ぶのにふさわしい。
 限界都市・東京――。
柱になるのが、若者にとって魅力ある地方の
街の存在だ。
それがあって初めて、東京も持続可能になる。
東京と多様な地域が共存する。
処方箋はここにある

ということです。



PART3 「地域で生きる」逆流のススメ

脱・東京に舵を切れ

まず、下の画像をご覧ください。

ドン・キホーテ 地方・郊外型と都市型

(『日経ビジネス』 2014.08.04号 PP.036-37)



この図の店舗はどこだと思いますか?


ひと目で分かったとしたら凄いです。
これは全国チェーン店の「ドン・キホーテ」です。
左側「地方・郊外型」で、右側が「都市型」です。


少々分かりにくいかもしれませんが、通路の広さが
まるで違います。


「地方・郊外型」はゆったりしていますが、
「都市型」はすれ違うのが大変なほどに狭いですね。


ドン・キホーテといえば、「圧縮陳列」という特有の
店づくりで有名です。


ですが、ドン・キホーテは「地方・郊外型」と「都市型」
の2つの形態を取り、これからは「地方・郊外型」の
出店を加速していくそうです。


しかし、なぜなのか?


 圧縮陳列というドンキ特有の店づくりは、

 20代の独身者を顧客の中心に据えた

 からこそ生まれた。雑貨などバラエティー

 商品を多く取りそろえ、店内を迷路の

 ようにして何かを「発見」する喜びを提供

 する。ところが30代の主婦やファミリー層

 が中心の地方の店舗では、こうした仕掛け

 だけでは通用しない。家族連れに配慮して

 通路を広くし、商品の高さは女性目線に

 抑えた。
 

  (P.037)



 地域におけるワンストップショッピングの場

 として、ドンキは地方の店の顧客の来店

 頻度を「週に2回」と設定している。

 対する都市部の店舗は「月に2回」。

 たまに行く店ではなく、生活の一部として

 頻繁に訪れる店づくりをするのがドンキの

 地方戦略だ。
 

  (P.037)

ドンキの戦略は明確です。
「都市型」の店舗には来店客数が多いですが、
来店頻度はそれほど高くありません。


一方、「地方・郊外型」の店舗にはもともと人口
が少ないので来店客数は少ないですから、
来店頻度を高めてもらうために、商品構成を
変えたり、通路を広くすることにしたのです。



地方の知恵が東京を救う

地方から東京への一極集中を逆流に変えるための
試みを約10年前から行っている地方自治体が紹介
されています。


 時は約10年前。現職の森雅志氏は富山市長

 に就くや、いち早く集約型の街作りにカジを

 切った。「若い世代が減る中で街をコンパクト

 にして都市の拡散を防ぐことが将来世代に

 欠かせないと判断した」。森氏はこう振り返る。
 

  (P.040)


具体的に実施したことをご紹介しましょう。


 道路上を走る床の低い次世代型路面電車

 (LRT)を整備するなど、まずは市内の中核

 となる富山駅から各地域に延びる鉄道や

 バスの交通網整備に乗り出した。
 

  (P.040)


 次に着手したのは歩いて暮らせる街作り。

 郊外から中心地への移住を推進する政策

 を掲げ、指定した中心市街地などに住宅を

 建設・購入する住民に補助金を助成。

 中心地は6年前から人口転入超過に転じた。

 この地区全体で2013年に32%の市民が

 暮らすが、2025年に42%に引き上げる目標だ。
 

  (P.040) 


しかし、これだけのことをしても道半ばだという
ことです。


 森市長は「ものすごいスピード感で手を打って

 きた。ただ、30年先の将来市民を考えて政策
 
 運営しており、目標の半分にも到達していない」

 と話す。
 

  (P.040)


前回、米ポートランドのケースをご紹介しました。
今回は富山市のケースをご紹介しました。


そこで、はっきりしたことがあります。


 先のポートランドや富山市の取り組みから

 浮かび上がるのは、一定の状況にたどり

 着くまでには地域挙げての息の長い取り組み

 が不可欠という現実だ。
 

  (P.041)

「ぶれない」取り組みを継続していけるかどうかが、
カギになるということです。


もう一つは、「働く場の確保・創出や教育環境の
整備」(P.041)です。


極めて重要なポイントですね。


一時的な流行りで、若者たちを呼び込んでも、
将来性が見い出せないと分かれば、
若者たちは地方を見限り、また元の流れに
身を投じ、地方から都心への流入に戻るだけ
です。


奇をてらい、目先だけを考えた施策は、
必ず頓挫します。


「東京への一方通行を変える」(P.043)
ということは、口で言うほど容易なことでは
ありません。


外圧などにより、国民の意識が大きく変わらない
限り、極めて困難であると思います。






記事を読んで、面白かったら
ポチッとしてください。





★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆

スポンサード・リンク




和佐大輔さんの価値の高い情報を、「無料」で手に入れませんか?
▼【無料プレゼント】売れるコピーライティングの極意

スポンサーサイト



限界都市 東京 一極モデル打ち破る新未来図 2014.08.04 <1>

日経ビジネスの特集記事(68)

限界都市 東京
一極モデル打ち破る新未来図
2014.08.04



今週の特集記事のテーマは

高齢者が過半を占める限界集落の危機が
喧伝されている。しかし東京が直面する危機
はこう呼ぶのにふさわしい。
 限界都市・東京――。
柱になるのが、若者にとって魅力ある地方の
街の存在だ。
それがあって初めて、東京も持続可能になる。
東京と多様な地域が共存する。
処方箋はここにある

ということです。



PART1 30年かけて輝いた街
米ポートランドから見る日本の針路


米ポートランドとは?
私たちには馴染みのない都市ですね!
ところが、記事をよく読むと著名な企業の創業地
であったことが分かります。


具体的には、スポーツブランドのナイキです。


しかし、そのようなポートランドですが、
一時はゴーストタウンと化していたそうです。
そこから復活した経緯を、「日経ビジネス」は
詳細に紹介しています。


「最近は『全米で最も住みやすい街の一つ』
との評価が広がり、世界の行政関係者や
企業の視察が絶えない」(P.028)
そうです。


まず、日本の近未来を概観してみましょう。


 2040年に東京では100万世帯以上が

 一人暮らしの高齢者世帯になる。

 地方では若い女性が激減し、

 日本の半分の自治体が消滅の危機に

 瀕しかねない。

 老いる東京と廃れる地方。確実に迫る

 難事を前に、日本政府は最新の成長

 戦略で1億人の人口目標を初めて

 掲げた。

 しかし、即効策があるわけではない。
 

  (P.027)


話をポートランドに戻します。
今、ポートランドには米国の各地から若者たちが
集まって来ているそうです。


ポートランドのどこに求心力があるのでしょうか?
ポートランドに移住した米国の若者たちをご紹介
しましょう。


 かつて倉庫街だった一角を改造した

 オフィスで、ジェシカ・ローソンさん (28)

 は金色の針金や宝石を慣れた手つきで

 扱い、ジュエリー製作に没頭していた。

 住み慣れたニューヨークからポートランドに

 移住したのは約2カ月前。

 ジュエリーデザイナーとして製作した

 オリジナル商品は自身のオンラインサイト

 で販売している。


 ニューヨークと異なり、市内中心地は衣食住
 
 が20分圏内で完結する。生活費も格段に

 安い。家賃は飲食費は大都市の3~5割程度

 ともされる。
 

  (P.028)


ポートランドに若者たちが集まってくる理由に
ついて専門家はこう指摘しています。


 人口問題に詳しいポートランド州立大学の

 ジェイソン・ジュルジャビッチ准教授は

 「街が成長しているから続々と若者が来る」

 と話す。 
 

  (P.028)


ポートランドが画期的な政策を実施していることに
驚愕しました。


 特に画期的な挑戦が79年に「都市成長境界線」

 を設けた点だ。

 境界線の総距離は320km、都市圏の面積は

 1000km2弱。

 都市をコンパクトに集約し、郊外の乱開発を

 防ぐことで自然や農地を保全している。 
 

  (P.029)

この境界線は固定されたものではなく、
定期的に、しかも長期的視点で見直しされている
そうです。


 境界線は住民主導の議会が5年ごとに見直し

 を行う。エコノミストらの人口予測を基に住める

 領域を微調整し、2040年までの長期を見据えて

 管理するのだ。
 

  (P.029) 

ポートランドのチャーリー・ヘイルズ市長はこう
語っています。


 「我々が成功したのは明快な都市開発の哲学を

 掲げ、過去30~40年の長きにわたってぶれずに

 貫いたことが大きい」。
 

  (P.029)



PART2 今そこにある東京危機


将来、大きな問題となることは、
都内の独居高齢者が急増することです。


 東京都によると、都内の独居高齢者の

 世帯数は2035年に10年比1.6倍の100万

 に達する見通し。実に6~7世帯に1つに

 相当する。死後数日~数カ月経って

 発見される「孤独死」は2013年に東京23区

 で約7400件あったが、今後、飛躍的に

 増えるのは間違いない。
 

  (P.030)


まず、下の画像をご覧ください。

約20年後に高齢者が1000万人突破

(『日経ビジネス』 2014.08.04号 P.031)



赤い線は、「全国の高齢化率」を示しています。


高齢化は、介護する人も高齢化することを意味します。
高齢者が高齢者を介護するという構図が出来あがります。


共倒れする可能性が極めて高くなります。
そこで顕在化することは、医療の崩壊です。


 亀田総合病院(千葉県鴨川市)の亀田信介

 院長は「東京は世界で最も高齢化が進む

 都市になるが、法整備を含めたインフラが

 整っていない。

 地方ではなく、東京で近い将来、医療崩壊

 が起きるだろう」と警鐘を鳴らす。
 

  (P.031)



一方で、「都市部でも企業は減りつつある」(P.032)という
報告がされています。

都市部でも企業は減りつつある

(『日経ビジネス』 2014.08.04号 PP.032-33)



上図は、東京圏における企業数の推移を示したものです。
2009年と比較し、2012年は軒並み減少しています。

特に、東京都における企業数の減少が突出しています。
「全国平均の7.9%減と比べても高い数字だ」(P.033)。


東京圏には2つの責務がある、と「日経ビジネス」は
指摘しています。

「何十年もかけて形成されてきた東京圏への人の流れ
を逆流させるための支援策」(P.035)を行うことと、
「東京圏はグローバル経済に対峙する日本の成長
エンジンとしての責務を負う」(同)というものです。


どちらにしても一朝一夕にできることではありません。
ですが、今からスタートしなければ永遠に実現しない
のも言えます。




次回は、「PART3 「地域で生きる」逆流のススメ」
他をお伝えします。






記事を読んで、面白かったら
ポチッとしてください。





★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆

スポンサード・リンク




和佐大輔さんの価値の高い情報を、「無料」で手に入れませんか?
▼【無料プレゼント】売れるコピーライティングの極意

         
検索フォーム

プロフィール

藤巻隆

Author:藤巻隆
管理人の藤巻隆です。

以前、ジュゲムブログで、
同タイトルの
「日経ビジネスの特集記事」
を書いていました。

しかし、使い勝手があまり
よくなかったので、
FC2ブログで新たにスタート
することにしました。

現在(2013.10.16)、ブログの
引越を行っているところです。

FC2ブログでは、2013.10.14号
が最初のブログということに
なります。


2013年10月16日記す。

FC2カウンター

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ランキング

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ
にほんブログ村

スポンサード・リンク

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
ビジネス
528位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
151位
アクセスランキングを見る>>

アクセスランキング

スポンサード・リンク

銀座カラー

カテゴリ

サイト内ランキング



FXってそもそも何?

スポンサード・リンク



外為ジャパン

アマゾン・サーチボックス

スポンサード・リンク

だいぽん
抜群の安定性と爆発力を誇るアフィリエイトの 秘訣を徹底解説しています。 だいぽんさんが今も月500万~1000万くらい稼いでいる ノウハウです。 あなたも安定的な収入の柱を作りませんか?