インドネシア 覚醒する「未完の大国」 2013.4.8<2> 日経ビジネスの特集記事(2)
日経ビジネスの特集記事(2)
インドネシア 覚醒する「未完の大国」 2013.4.8
5つの先入観とは?
1 インドネシアはBOP(Bottom Of the Pyramid、ピラミッドの底辺)市場である
2 インドネシアは人件費は安い
3 インドネシアは親日国である
4 インドネシアはイスラム国家である
5 インドネシアは資源国である
以上の事柄は、インドネシアに詳しい人でもそう思い込んでいる
ことばかりです。
ところが、実態は全く異なることを日経ビジネスは示しています。
1について
コンビニエンスストアが増えるに従って、消費経済がそれぞれの
階層で凄まじい速度で浸透している、ということです。
まだ、上位中間層を狙って、JCBはプラチナカードのみを発行
している。上級会員の比率を高め、他のカードとの差別化を図る
ための戦略的です。
2について
最低賃金はは44%も上昇している。
3について
自動車や2輪、日用品、飲料などの多くの日本製品が愛されている。
しかし、「親日」とは限らないし、「親中国ではない」という意味
でもないのです。外交において多様性が重視されています。
4について
インドネシアの宗教分布を見ると、確かに88.1%がイスラム教
だそうですが、キリスト教9.3%、ヒンズー教1.8%などもあります。
イスラム教では豚肉は禁忌(タブー)ですが、豚骨ラーメン店が
増えていることから、華僑などイスラム教徒以外をターゲットに
していることが分かります。
5について
かつて石油産油国であったインドネシアは、今は輸入国となって
います。一方、石炭の生産量は伸び続け、輸出も伸びています。
しかし、経済成長に伴い電力需要が急増することが予想され、
受給が逼迫することは避けられない情勢になっているそうです。
これらの事実は、3現主義(現場、現物、現実)で見なければ
見えてこないことばかりです。
大前研一氏は、『「リーダーの条件」が変わった』(小学館101新書)
の中で、次のように書いています。
<いま世界ではBRICs(ブラジル、ロシア、インド、中国)に
続く新興国としてVITAMIN(ベトナム、インドネシア、タイ、
トルコ、アルゼンチン、南アフリカ、メキシコ、イラン、イラク、
ナイジェリア)などが注目を集めている。このうちブラジル、
インド、インドネシアは、いずれも2025年までに日本を抜いて
世界3位の経済大国になることを目標にしている。もしそう
なったら、15年後くらいに日本は世界で6位か7位に転落する
わけだ>
次回は、「多様性(ダイバーシティ)」と並ぶキーワード
「変質」についてお話します。
★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆
スポンサード・リンク


■日本初!56,160通りのカスタムがネットで選べる■
■ ガソリン不要の電動バイク【1年3,000km保証】 ■



インドネシア 覚醒する「未完の大国」 2013.4.8
5つの先入観とは?
1 インドネシアはBOP(Bottom Of the Pyramid、ピラミッドの底辺)市場である
2 インドネシアは人件費は安い
3 インドネシアは親日国である
4 インドネシアはイスラム国家である
5 インドネシアは資源国である
以上の事柄は、インドネシアに詳しい人でもそう思い込んでいる
ことばかりです。
ところが、実態は全く異なることを日経ビジネスは示しています。
1について
コンビニエンスストアが増えるに従って、消費経済がそれぞれの
階層で凄まじい速度で浸透している、ということです。
まだ、上位中間層を狙って、JCBはプラチナカードのみを発行
している。上級会員の比率を高め、他のカードとの差別化を図る
ための戦略的です。
2について
最低賃金はは44%も上昇している。
3について
自動車や2輪、日用品、飲料などの多くの日本製品が愛されている。
しかし、「親日」とは限らないし、「親中国ではない」という意味
でもないのです。外交において多様性が重視されています。
4について
インドネシアの宗教分布を見ると、確かに88.1%がイスラム教
だそうですが、キリスト教9.3%、ヒンズー教1.8%などもあります。
イスラム教では豚肉は禁忌(タブー)ですが、豚骨ラーメン店が
増えていることから、華僑などイスラム教徒以外をターゲットに
していることが分かります。
5について
かつて石油産油国であったインドネシアは、今は輸入国となって
います。一方、石炭の生産量は伸び続け、輸出も伸びています。
しかし、経済成長に伴い電力需要が急増することが予想され、
受給が逼迫することは避けられない情勢になっているそうです。
これらの事実は、3現主義(現場、現物、現実)で見なければ
見えてこないことばかりです。
大前研一氏は、『「リーダーの条件」が変わった』(小学館101新書)
の中で、次のように書いています。
<いま世界ではBRICs(ブラジル、ロシア、インド、中国)に
続く新興国としてVITAMIN(ベトナム、インドネシア、タイ、
トルコ、アルゼンチン、南アフリカ、メキシコ、イラン、イラク、
ナイジェリア)などが注目を集めている。このうちブラジル、
インド、インドネシアは、いずれも2025年までに日本を抜いて
世界3位の経済大国になることを目標にしている。もしそう
なったら、15年後くらいに日本は世界で6位か7位に転落する
わけだ>
次回は、「多様性(ダイバーシティ)」と並ぶキーワード
「変質」についてお話します。
★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆
スポンサード・リンク

■日本初!56,160通りのカスタムがネットで選べる■
■ ガソリン不要の電動バイク【1年3,000km保証】 ■


- 関連記事
-
- インドネシア 覚醒する「未完の大国」 2013.4.8<3> 日経ビジネスの特集記事(2) (2013/04/11)
- インドネシア 覚醒する「未完の大国」 2013.4.8<2> 日経ビジネスの特集記事(2) (2013/04/11)
- インドネシア 覚醒する「未完の大国」 2013.4.8<1> 日経ビジネスの特集記事(2) (2013/04/11)
スポンサーサイト