世界のトップ大学 「東大」は生き残れるか 2013.10.14<1> 日経ビジネスの特集記事(27)
日経ビジネスの特集記事(27)
世界のトップ大学 「東大」は生き残れるか 2013.10.14
日本が世界で一番遅れているのは、教育ではないかと、
常々思っていました。
GDP(国民総生産)に対する教育費の比率が
欧米先進国と比較してきわめて小さいと認識
していたからです。
そういう意味で、今回の特集記事は興味深く
読みました。
座して死は待たぬ
冒頭に、東京大学の濱田純一総長へのインタビュー
記事が掲載されていました。
東大の「秋入学」に関連した考えにも言及しています。
主な発言をご紹介しましょう。
(PP.30-31)
濱田総長が触れた「MOOC(ムーク)=大規模公開
オンライン講座」については、次回お伝えします。
「内憂外患」で閉塞感
世界で最も影響力のある世界大学ランキングは2つ
あるそうです。2つとも英国企業です。
タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)と
クアクアレリ・シモンズ(QS)がそれぞれ発表して
いるものが世界大学ランキングです。
THEでは、東京大学が23位で、京都大学は52位です。
QSでは、東京大学が32位で、京都大学は35位です。
つまり、日本の大学は世界大学ランキングでベスト10に
入っていないのです。
世界大学ランキングでベスト10入りしている大学は、
すべてが米英の大学です。
THEのベスト5は
1 カリフォルニア工科大学
2 ハーバード大学
2 オックスフォード大学
4 スタンフォード大学
5 マサチューセッツ工科大学
23 東京大学
52 京都大学
QSのベスト5は
1 マサチューセッツ工科大学
2 ハーバード大学
3 ケンブリッジ大学
4 ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン
5 インペリアル・カレッジ・ロンドン
32 東京大学
35 京都大学
もちろん、ランキングには批判があります。
しかし、国力を表すモノサシとなることは事実です。
そこで問題のなるのは、日本の教育に対する公的支出の
割合が極めて小さいことです。
(P.33)
★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆
スポンサード・リンク
世界のトップ大学 「東大」は生き残れるか 2013.10.14
日本が世界で一番遅れているのは、教育ではないかと、
常々思っていました。
GDP(国民総生産)に対する教育費の比率が
欧米先進国と比較してきわめて小さいと認識
していたからです。
そういう意味で、今回の特集記事は興味深く
読みました。
座して死は待たぬ
冒頭に、東京大学の濱田純一総長へのインタビュー
記事が掲載されていました。
東大の「秋入学」に関連した考えにも言及しています。
主な発言をご紹介しましょう。
秋入学は、グローバル化時代に日本を再生する切り札に
なると信じています。
まず、一言で言えば、「多様性」です。
秋入学は、この多様性を大学にもたらします。
また、秋入学になれば、春に高校を卒業してから
半年間かけて、自分が何をしたいのかを
見つめ直すこともできる。
欧米のやり方がすべて正しいとは思いませんが、
大教室での一方的な講義は「MOOC(ムーク)=
大規模公開オンライン講座」に代替され、大学の
役割が変わる可能性があります。
資金面で制約がある中、我々にできることは
カネには代えられない東大の魅力を高める
ことです。
(PP.30-31)
濱田総長が触れた「MOOC(ムーク)=大規模公開
オンライン講座」については、次回お伝えします。
「内憂外患」で閉塞感
世界で最も影響力のある世界大学ランキングは2つ
あるそうです。2つとも英国企業です。
タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)と
クアクアレリ・シモンズ(QS)がそれぞれ発表して
いるものが世界大学ランキングです。
THEでは、東京大学が23位で、京都大学は52位です。
QSでは、東京大学が32位で、京都大学は35位です。
つまり、日本の大学は世界大学ランキングでベスト10に
入っていないのです。
世界大学ランキングでベスト10入りしている大学は、
すべてが米英の大学です。
THEのベスト5は
1 カリフォルニア工科大学
2 ハーバード大学
2 オックスフォード大学
4 スタンフォード大学
5 マサチューセッツ工科大学
23 東京大学
52 京都大学
QSのベスト5は
1 マサチューセッツ工科大学
2 ハーバード大学
3 ケンブリッジ大学
4 ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン
5 インペリアル・カレッジ・ロンドン
32 東京大学
35 京都大学
もちろん、ランキングには批判があります。
しかし、国力を表すモノサシとなることは事実です。
そこで問題のなるのは、日本の教育に対する公的支出の
割合が極めて小さいことです。
大学は、その国の産業、そして経済の競争力を支える
最も重要なインフラの1つだ。しかし、日本の公的支出に
占める高等教育の割合は1.8%で、先進国の中で最低
レベル。高等教育への進学率も、米英や韓国が6~7割
に達しているのに対し、日本は5割程度で足踏みしている。
(P.33)
★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆
スポンサード・リンク
- 関連記事
-
- 世界のトップ大学 「東大」は生き残れるか 2013.10.14<3> 日経ビジネスの特集記事(27) (2013/10/17)
- 世界のトップ大学 「東大」は生き残れるか 2013.10.14<2> 日経ビジネスの特集記事(27) (2013/10/17)
- 世界のトップ大学 「東大」は生き残れるか 2013.10.14<1> 日経ビジネスの特集記事(27) (2013/10/17)
スポンサーサイト